2023年11月22日 / 最終更新日時 : 2023年11月23日 drr 佐藤 健 客員教授(東北大学)が附属小5年生に防災のゲスト授業を実施 防災教育研修機構の佐藤 健 客員教授(東北大学教授)が 11月15日、本学附属小にてゲストとして招かれ、5年生向けの防災の授業を行いました。
2023年11月18日 / 最終更新日時 : 2023年11月18日 drr 311ゼミ1期生と防災教育を語り合う/教員3年目の卒業生2人とゼミ生ら22人が教育現場の現状と課題を共有 防災教育研修機構(311いのちを守る教育研修機構)は11月18日、311ゼミナールの活動として、ゼミ1期生の現職教員2人を招いた講話と語り合いの機会を設け、教育現場での震災学習や防災教育の現状と課題について意見交換しまし […]
2023年10月23日 / 最終更新日時 : 2023年10月23日 drr 大川小震災遺構、戸倉小跡地を視察/311ゼミナールの学生20人が参加/東日本大震災の被災現場を訪ね、学校防災と避難について学ぶ 防災教育研修機構(311いのちを守る教育研修機構)は10月21日、311ゼミナールの活動として、石巻市の大川小学校遺構、南三陸町の戸倉小学校跡地の視察を実施し、学校防災と避難成否の背景について教訓と知見を共有しました。 […]
2023年10月7日 / 最終更新日時 : 2023年10月7日 drr 災害時の避難、避難所の課題をわがこととして考える/311ゼミナール/クロスロードゲームを通じて防災について深く意見交換 311いのちを守る教育研修機構(防災教育研修機構)は10月6日、ワークショップ「あなたならどうする クロスロードゲームで災害対応を考える」を学内で開きました。311ゼミナールの学生15人が参加し、判断に迷う災害時の課題に […]
2023年10月7日 / 最終更新日時 : 2023年10月7日 drr 石巻市、東松島市、女川町、南三陸町で聴き取り調査や避難所運営活動の視察参加/311ゼミナール/9月下旬から10月上旬にかけてグループごとの視察調査活動ピーク テーマごとのグループに分かれた311ゼミナールの視察調査活動は9月下旬から10月上旬にかけて集中して実施され、ゼミ生が石巻市や東松島市、女川町、南三陸町で聴き取り調査や活動参加を兼ねた視察などに取り組みました。 9月27 […]
2023年9月17日 / 最終更新日時 : 2023年9月18日 drr 311ゼミナールの視察調査活動、各地で相次ぎ実施/福島の原発事故被災地、岩手・宮城の津波被災地を巡り、他大学交流も 311ゼミナールの学生たちは夏休み期間を利用し、テーマごとのグループに分かれて視察調査活動を各地で展開しています。 9月11-12日には「原発事故被災と教育」グループの11人が1泊2日で福島県大熊町、双葉町、富岡町を訪ね […]
2023年8月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 drr 311ゼミナールの学生6人が淡路島で防災交流/兵庫県南あわじ市のユース防災プロジェクトに参加 8月21-23日に兵庫県南あわじ市で開かれた「ユース防災プロジェクト」に、宮城教育大311ゼミナールの学生6人が参加し、現地の教育大生や小中高生と交流しながら、東日本大震災の教訓に基づいた防災発信に取り組みました。 プロ […]
2023年8月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月21日 drr 311被災地視察研修、通算7回目実施/東日本大震災の学校被災現場の知見を共有し、備えと防災教育の実践に生かす 宮城教育大学は2023(令和5)年8月9-12日、全国の津波災害等警戒地域の教職員を対象に、東日本大震災の知見を学ぶ「311被災地視察研修」を実施しました。 2019年4月に発足した「防災教育研修機構」(通称・311いの […]
2023年7月5日 / 最終更新日時 : 2023年7月5日 drr 311ゼミナール 5期目のグループ活動が本格始動/避難訓練の視察、生徒主体の避難所運営活動への参加など、被災地の学校現場で活動 登録70人でスタートした第5期311ゼミナールの活動が本格的に始まりました。5月10日には、避難訓練グループが、気仙沼市大谷小学校が実施する下校時避難訓練を視察し、報告書をまとめました。 津波被災した大谷小は、児童が下校 […]