2025年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月8日 drr 令和6年度「学校防災安全マイスター(初級・上級)」認定証書授与式を開催 宮城教育大学 防災教育研修機構では、令和7年3月21日に学校防災安全マイスター(初級・上級)の認定証書授与式を開催しました。学校防災安全マイスターとは、防災教育の指導力を身に付けた学生の修学状況を証明する本学独自の制度で […]
2025年4月1日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 drr 令和7(2025)年度 防災教育研修機構の運営体制 <機構紹介><体制>を更新し、 令和7(2025)年度 防災教育研修機構 構成員 を掲載しました。
2025年3月24日 / 最終更新日時 : 2025年3月24日 drr 福井新聞が連載掲載/2月下旬の311被災地視察研修について詳細を丹念に報道 宮城教育大学防災教育研修機構が2025(令和7)年2月21-24日に実施した「311被災地視察研修」について、福井新聞が詳細な記事、連載を掲載しました。 福井新聞の近藤洋平デスクは、福井県から参加した特別支援学校校長と […]
2025年3月12日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 drr 311被災地視察研修、通算10回目を実施しました/23都道府県34名と福井新聞同行デスク1名が参加、東日本大震災の学校被災現場の知見と教訓を共有しました 宮城教育大学は2025(令和7)年2月21-24日、全国の津波災害等警戒地域の教職員を対象に、東日本大震災の知見を学ぶ「311被災地視察研修」を実施しました。 2019年4月に発足した「防災教育研修機構」(通称・311い […]
2025年3月9日 / 最終更新日時 : 2025年3月9日 drr 311ゼミナールの活動成果を市民に発信しました/仙台防災未来フォーラム2025にゼミ生7人が参加してブース展示 311いのちを守る教育研修機構(防災教育研修機構)は3月8日、仙台市青葉区の仙台国際センターで開かれた「仙台防災未来フォーラム2025」にブース展示で参加し、311ゼミナール第6期の学生7人が活動の成果を報告、発表しまし […]
2025年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年3月6日 drr 311ゼミ生の活動がNHKニュースで相次いで取り上げられました/消防団に入団、紙芝居で体験伝承 宮城教育大学の311いのちを守る教育研修機構(防災教育研修機構)が運営する311ゼミナールの学生の活動が、NHK仙台のニュース番組で相次いで取り上げられました。 3月5日夕方の「てれまさむね」では、1年の千葉奈々子さん、 […]
2025年2月6日 / 最終更新日時 : 2025年2月6日 drr 震災に向き合った活動の成果を報告、共有しました/311ゼミナールの2024年度第6期活動報告会 2024年度の311ゼミナール6期生が1年間の活動の成果をまとめ、2025年2月6日、宮城教育大学720教室で開かれた活動報告会で発表しました。 登録した75人のうち約60人が参加し、「次世代伝承」「原発事故被災と教育」 […]
2025年1月26日 / 最終更新日時 : 2025年1月26日 drr 311ゼミ生対象の特別講話/今村文彦東北大災害研教授を講師に震災・津波被災と防災を学習、意見交換 311いのちを守る教育研修機構(防災教育研修機構)は1月25日、311ゼミナールの学生を対象にした特別講話を開き、津波研究の第一人者である今村文彦東北大学災害科学国際研究所教授から、東日本大震災と津波被災について講義を受 […]
2024年11月26日 / 最終更新日時 : 2024年11月26日 drr 311ゼミ生が兵庫県南あわじ市の防災イベントでワークショップ/災害情報伝達ゲームで津波避難の要点を伝える 311いのちを守る教育研修機構(防災教育研修機構)が運営する311ゼミナールの学生6人が11月16日-17日、兵庫県南あわじ市で開かれたイベント「ユース防災プロジェクト」に参加して、東日本大震災の教訓に基づくワークショッ […]
2024年11月16日 / 最終更新日時 : 2024年11月18日 drr 311ゼミ生が仙台市立木町通小学校で防災授業/「避難を考える」をテーマに5年生3クラス対象に一日(1-5校時)活動 311いのちを守る教育研修機構(防災教育研修機構)が運営する311ゼミナールの学生20人が11月15日、仙台市青葉区の木町通小学校(児童509人)で防災授業に取り組みました。 総合学習の時間を使った防災学習に取り組む木町 […]