311ゼミナールについて
宮教大生にとって東日本大震災とは何か/311にあらためて向き合い、教師の役割を考える
「311ゼミナール」は、機構が発足して創設した学生主体に運営する自主ゼミです。1期目の2019年度と2期目の2020年度はそれぞれ35人が登録、3期目の2021年度は1年生から4年生まで45人が登録し、コロナ禍の影響を受けながらも、オンライン活用も含めて週1度の「ゼミの時間」に活動しました。
3期目は、2期目から継続した❶防災教育のポイントを探る❷震災10年経過した被災地の実情を知る❸避難訓練の実態を調べる❹避難所運営の実情を調べる❺原発被災と教育の現状を調べる――の五つのテーマに分かれ、夏休みなどを利用して現地調査、学校対象、住民対象のアンケーなども開始しました。2022年2月には総括の活動報告会を開き、成果を発表しました。(→報告の内容、詳細は下端の「活動記録」参照)
ゼミ生は、震災時に小学生だった世代です。宮城県沿岸部の小学校にいて津波避難を経験した学生、福島県出身で原発事故の影響を受けた学生もいます。被災地出身ではない、これまで震災と縁遠い暮らしを送っていた学生も多く、足元で起きた歴史的な出来事である「311」にもう一度きちんと向き合いと考えている学生が集まりました。
子どもたちのいのちを守る、自分と周りの人のいのちを守れる子どもを育てる教師を目指して、学生たちはあの日のこと、あの日から今日までのことを見つめなおし、将来のことを語り合っています。
2022年度は新入生も加えて58人で4期目の活動がスタートしています。
ゼミについての問い合わせは、気軽に下記まで。
機構事務局 022-214-3296 311drr-life@grp.miyakyo-u.ac.jp
311ゼミナール活動記録
- 311ゼミナール・3期生活動報告会開催(2022年2月7日 宮城教育大学420教室)
- 311ゼミナール・2期生活動報告会開催(2021年2月3日・オンライン)
- 311ゼミナール・1期生活動報告会開催(2020年2月10日・宮城教育大学)
- 東日本大震災の伝承・担い手育成を考えるシンポジウムでのゼミ生の発表の様子(2019年11月30日・東北大学災害科学国際研究所)
- 311ゼミナールの活動の特集(2019年8月22日・NHK)